
2024Apex Mt事件簿
11月29日 出発
-
千歳ー羽田便がいきなりの1時間遅れ
-
リムジンバスは、渋滞で30分遅れ
-
成田の第二ターミナルの88番となり、最も奥の遠い場所
-
息付く暇なくゲートへ、食事も出来ず
-
Vancouverで荷物を一旦出すか出さないかで、ちーーと苦戦
-
過去10年間出さないことは無かったが、JAL便は出さなくていいとの事
-
JALとウエストジェットは、コードシア便で括られているようだ
-
Vancouverの国内線の保安検査でRihuが止められる
-
Vancouverの国際線と国内線ターミナルはとんでもなく遠い
-
kelowna行きのフライトも70分遅れる
-
夕食をマックのドライブスルーにしたが、先頭車の私が9人分のビッグマックを買ったのに、後ろのひさ子も5人分をオーダーしダフる
-
さらに、商品のバッグにレシートが入っているものと思ったら入ってない😭
-
買い出しで、塩コショウ、油、砂糖忘れる
-
高い米を買ったのに、タイ米だった
-
中村美桜が大会のダブルエントリーが発覚
-
ばいろんどんぶり持ってきてないで、使い捨て
-
クリークサイドの部屋のWiFi が弱くて使い物にならない
-
全て1時間以上(3時間)近くの余裕を持ったフライトにしたのに、全ての飛行機が遅れて食事も取れず、バタバタの移動
-
しかも、フライトタイムを把握していない素人は、ノーーんビリ観光気分、幸せもんだー!!😢




11月30日(土)
-
時差ボケでいつも夜中から起きてるのに、昨日のドタバタで初日から疲れはピーク、、6:15目覚めて15分食当遅れる。😭毎朝4:00に起きてるのにねー、ゴルフおじさんは😢
-
-
AM 初練習は、ハイクのエア練、飛べる飛べないは、かなり選手間で差がある。ウォータージャンプの練習の成果かな
-
PMコーススリップとライン付けに行ったが、いきなり村上伊織選手初Tバーから撃沈、乗れずに落ちる😭
-
久しぶりにApex Mtも3ライン。。やっぱりね。😇
-
-
何処でもそうだが、kickerの製作にはメジャーリングが手間どう。。カナダでも
-
それにしてもカナダらしいちょーアバウトな型枠ですなーー
-
結局、真っ暗になっても2ndAir出来ず、我々コーチは帰って良いよ。だって、ホッとした。。(飯炊きあるんだよね )


毎日朝昼晩と仕込みが大変だー、、料理の1歩は仕込みですからね
12月1日(日)
本日ようやくフラット練習開始
★ 忙しすぎて、全く手が足りない
・練習は順調です。ま、焦らず騒がず、じっくり調整するのが大事です。
・梶原久紗子以外は、3月を見据えたトレーニングが重要
・でも、どうしても中学生は目先に捕らわれる・直ぐに結果を求める・今直ぐ上手くなりたい、これが強くならない、凡人選手
・いかに3年後を見据えた練習ができるかです。いくら指導しても理解できない人は、残念だー


12月2日(月)
・AM=コース練習 9:00〜
・村上伊織 ミドルで転倒 足首捻挫
・ PM=エア練習 各自目標の技をかけて順調です。このエアサイトならね。
12月3日(火) Day Off
・6人でPentictonに買い出し、 居残り組は、捻挫児・KOR・陸
・40年の海外経験があるのに、白米と玄米を間違えてかってしまっーーたーーー😢
・オカナガン湖で記念撮影、こんな山奥なのに、「何故にカモメが」???
・本日 餃子祭り、元オリンピック選手は、餃子を焼く前に自分の手をこんがり焼く
・人生最大のやけど。。
・玄米の炊き方はとても難しい😢


12月4日(水)
・こちらの部屋のインターネットが繋がらない
・管理会社に電話して、来てもらう⇒ やったー、ようやく開通。。。うんことWiFiは開通するときもちいいーー
・今日も、イオリは練習できず、INOKORI TEAM
12月5日(木)
・AM=コース練習 ・PM=エア練習
・ミースでは苦戦している中学生だが、エアは皆んな上手い
・玄米はやはりきびーーーい。😢
・本日のディナーは、唐揚げ大会でした。

12月6日(金)
ジャグジーでいたずらし、危なく数百万円の損害を出す所だった、これ以後使用禁止にする
・AM・PM=コース練習
・村上伊織復活してみたがやはり痛くて滑れない😢
・Rihu=顔面着地・ひで= 特大背落ち
・本日=イタリアンで、
・スキー場OPEN

12月7日(土) Day off
・冷蔵庫はすっからかんとなり、まーー、皆んなよく食うわ😇
・沢山食ってくれると、手塩にかけて作ってる身としては嬉しいのだ。
・何せ作る甲斐がある
・フールでリフレッシュ、飛び込み・ジャグジー・スイミングで、大はしゃぎの子供たち
・こんな事が海外遠征の意義でもあるのです。スキー以外でも楽しみ、経験し、世の中を見る、スキーをしていなかったら体験できない事が大事なのである。この経験が財産となる。
・そんな思いでジャグジーに入ってたら、あれ、、すし酢買うの忘れてたー!!!😢
・急いで戻って秘密の食材やに買い出しに行った。
・本日、手巻きパーティー(12種類の具材を用意)
・ご飯は、足りなくなり、2回目の炊飯
・恐らくPentictonで最高級のお米だからな!! 10kg/¥6,000


12月8日(日) 練習9日目
・3Day Ticket 今日から年齢基準の料金に、19歳のひさことミサキは、アダルト利用金に、あれーー、予算狂ったー😢 ($121/Day)
・本日カレーの日
・昼から仕込んで、12:30から16:00まで煮込む
・芋は勿論、とろみ用の芋と食材用のものとに分けて時間差で投入
・多彩な隠し味で仕上げるんだよねー、彼奴等にこの深みの味がわかるかなー♪ わかんねーだろーなー♫
・最後の仕上げに、ケチャップ・ミルク・ワイン・メープルシロップで整える
・本日、私の大先輩地元のKenni KURODAさんの自宅でホームパーティー
・毎度おなじみの『飲みすぎたーーー」😇
・ちなみに、練習は順調です。
12月9日(月) 練習10日目
・今日は、快晴、、山頂までのクワッドでリフレッシュ
・本日のミーティング
初日にも言ったように、この試合の為の練習をしないようにすることが大切
最大の目標は、3月の全日本であり、3年後の世界選手権・5年後のオリンピックである
練習とは、自分で考え工夫し、自分の考えてやってみる。その結果が大切であり、自分を本当に替え
るきっかけになるのである。
更にどんな思うや考えやイメージ練習したかを記録に取ることで、同じ失敗をしない選手になります。
明日、フリー練習最後の日となります。ワンパターンの練習にならないように、時間を有効に使いま
しょう
・本日餃子祭り、電気コンロの火加減は全く掴めない、、
12月10日(月) 練習11日目



12月11日(月) 最後のOff
12月12日(火) 公式練習

・朝練習は、各自で行うように指示しています。皆んなとならできる
が一人ならできない。。。こんな選手では駄目だからです。
・あんのじょう、食当のひでよし以外寝坊して朝練さぼり!!!
・早い話私の十中にはまり、選手としての意識の低さを暴露
・その点、梶原久紗子は意識が高いので、自ら早く起きて練習してい
ます。
・朝練の意味がわかってないからね。初心者は、、、
・本日のミーティングで説教しておきます。
・Rihuがかかとを痛めて、リタイヤ
・イオリは2回目のストック折で、もう後がない
・リフトが相変わらず、直ぐに故障して待たされる
・明日は、Offなので、イオリとRihuが病院に行きたいと行ってき
た。
・しかし、1時間経ったら「やっぱりやーーめた」!!だって。。
・朝練習とは、海外でのその日の天候・気温・雪質などの情報を入手し、その日の練習の服装・装備・ワックス・ゴーグル等の準備決める
・散歩では、天候も踏まえて、どんな練習メニューで滑るかを決める。イメージする
・真っ暗な6:30 海外でのトレーニングと試合に向けてのモチベーションを心に秘める
・朝食をしっかり、美味しく食べるために。。食事の1時間前には起床する
・まだまだあるが、また来週!! お楽しみに、。
・本日のディナー 「スープカレー」昼過ぎから4時間煮込んだ極上です。
・今日の休養とリフレッシュランなど上手く調整できたでしょうか??
・明日の滑りでわかります。
・それにしても、私の部屋のベッドが高すぎて、座ろうとしても尻がのらなーーい😢
え、足が短いだけだって、ほっとけ!! ぴんぽーーん、、当たりです。😭
・モーグル用のTバーが故障でクワッドリフトで練習してくれ、と連絡
来たのに、
・朝になったら、今度はクワッドが故障したので、Tバーで頼みます。。
だって、おいおい
・何が起きても、「一喜一憂」せずに乗り越えるのが、優秀な選手です。
リフトの故障は私達にはどうすることもできない。だから「寅さん気持ち
になる」ことか゛大切なんだよ
・って、寅さんは、わからんかー😭
♪ドブに落ちても、根のある奴は、いつかは蓮の花と咲く♬
・タイムスケジュールが二転三転、日曜はオールDMなのに、わかって
ない。。TD変わってやろうか??
・本日のディナー 特製Apex Mtハンバーグ18枚製作
ちなみに巨大です。ひき肉の量 約2,000g
12月13日(金) 公式練習2
・朝から濃霧で視界がほとんどない。つまり温かいのである。。こんなカナダ来たことない
・コースもスタートは全く見えない。それでも選手達はガンガン滑って・飛んで・元気が良い
・我が選手達も、見えないながらよーーく頑張っている
・今年チームに入る事になった、ユタ州のディーコンに初めて会った、13才なのに日本語がとても上手い
★私のゴルフに匹敵する😇
・独学で毎日、日本語を勉強しているらしい。努力家である
・G3は、45年も海外遠征しているのに、まだ2歳児の語学力しかないから頭が下がる
・ステッカーをあげたらとても喜んでた
・本日のディナー。。。大失敗😭
・Apex Mt風お好み焼きとつゆを一から作ったわかめうどん
・新メニューと化した、スクランブルお好み焼き。。
・うどん風の透明な太麺のうどんもどき、、、1分茹でたら溶けてきた😢
★ちなみに、1袋¥1000もした😢
・仕方なく、子供たちはジャムパンを食べるはめに、、、、
12月14日(土) MO競技会
・朝から濃霧で更に風雪 ☃️
・神様はいつものように試練を下さる。
・男子予選は、濃霧で視界がなくJUDGEが見えないので、とんでもなく時間がかかった。
・普通ならキャンセル試合だが、この試合はW-cupの選考がかかったカナダ選手にはとても大切な大会なので、、、、ちなみに、30人滑るのに3時間かかった
・ゆえに、女子の試合は明日に順延
・大会は、日本選手が1-3位と表彰台にたった。
・我がチームは、平岡芭偉論の24位が最高だった。😢
・この遠征最大の事件が勃発した
・ななななんと、Rihuのkelowna to Vancouverのフライトが我々と違ってる
・しかも、6:20になってる、、えーーーーー、、、、ぎゃーーーーーー
・私か゛とったのは、8:55発
・これでも、AM4:00出発なのに、もし、RihuがバスやTAXIで行けなければ、2:00出発となる。しかも、kelownaで約5時間待たなければならない
・やっぱり全てを私が手配スべきだった。かわいそうにRihuは最大の被害者である。
・さて、どうする、、明日中にkelownaに移動させるか、試合にでずに、、
・コンドミニアムの片付けや食材の後始末・荷物の積み込み、お迎えに来てくれる人への配慮、全てにおいて迷惑がかかってしまう
★こうなってしまうから、私が全てをやることに、、で、早40年
・選手には辛い思いをさせたくないからな。自分はこれ以上の辛いけいけんをしてきたからな!!
・でもねー、66才遠征40年以上、今日も8:30からスタートに2時過ぎまで、風雪にさらされ、流石に厳しいな
・ ☆さて、今日も寝付きが悪そうだ 😭この百戦錬磨のG3だからできるが、早く後継者を育てないと、何せ「後3年酔いつぶれたら70才だからね。



12月15日(日) MO+DM ダブルヘッター

・早朝から昨日できなかった、女子のMO
・梶原久紗子は順当に3位で予選通過
・中村美桜もかろうじて、12位通過
・梶原久紗子、決勝で7op飛び過ぎで転倒、チョップ超え
11:00から男女DM 公トレ
・・・・・・
・中原旺助、見事 優勝
・あと5時間後に出発 AM2:00
・あらゆる問題も抱えて、大変だ。
・1レンタカー1️⃣台で9人が移動するのは不可能である。
・何より、大問題はアルコールが切れたことである。😭
・Jinwonは、鋭意Rihuのフライトの変更を試みたが、やっぱり駄目だった
12月16日(月)帰国移動

・AM2:00 -12℃ エンジンスタート 荷台に雪がもっこり
・梶原久紗子は、早々に起きてきた
・中村美桜はなかなか起きてこない
・昨夜、スキーのみ積み込みしてあったので、2:15からラゲージの積み込みだ
・9台の太巻きと9個のラゲージを一代に積むのは結構至難である
・予定通り2:25に先発隊は出発 ⇒ Kenniさんちに炊飯器を置いて、それからkelownaに走る
・4:30 空港到着 えーーー、こんな時間にもうーーこんなに並んでるー
・5:00過ぎには後発隊の4人も無事到着、チェックインは今回無事通過 ふーーー
・Vancouverでは3時間の待ち合わせで、余裕、、、でもこれくらいが丁度よい。もし飛行機が遅れたら、またまた冷や汗者だからね
・成田では、小西 櫂がリムジンバスのチケットを一旦紛失したが、ままーどうてことない。よくあることだ
☆12月17日(火) 千歳空港に22:00無事7名の選手達を、、、
・かくして17日間の遠征は終了した。
★さーーて、これから500万円以上の経費の精算作業が始まるのである
・領収書のない国のレシートを見聞し、合わせるのは因数分解よりも難しい。
・カムイの申請書や提出書類の製作など、やることは山積み。。。
・時差ボケで寝てる暇はない
・こんなブログをやってる暇もない 😇
・ただ、精算は焦ってやっても間違いが溢れるだけだからナ






遠征所感
40年以上海外遠征をしてきたが、流石にそろそろ疲れてきた。というか、選手達の為には30代・40代の若いコーチが一緒に行ってやることが大切だ。私が現役時代はコーチの出来ない付き添いの方がワールドカップにコーチ代わりに来てくれたが、悪いが経費がかかりすぎるので、辞めてもらった。頼んで、
かくして、私が選手兼コーチで遠征していた。コーチなんて名ばかりで、何するかって雑用・庶務・旅行コンダクター・TCM・お金の管理・支払い。毎週通貨が変わるのに、全て現金・・・等々 山のようにある仕事を一人でこなした。しかも、自分はオリンピック出場がかかった試合が毎週続く、精神的にも追い詰められたが、私はオリンピックを勝ち取った。。
やはり、名門の高校スキー部・大学体育会スキー部で鍛えられて精神力がここで活きたのである。メンタルとは、辛いことを耐え抜き、我慢して、どんな試練でも乗り越える精神力を鍛える事にある。
昔お坊さんは、究極の修行のために、毎日、雨の日も嵐の日も山を登り肉体を鍛えた。スポーツ選手でもないのに、つまり体をいじめることでどんな試練にも立ち向かえる強い精神を鍛えたのである。そして、その先には「無の境地」を見出したのである。
人生は順風満帆にはいかない、楽しいことも辛い事もいつでも起きる。だから辛い時こそやり遂げられる強い意志が必要となる。それを乗り越えられたら幸せはやってくる。
その為には、「可愛い子には旅をさせろ」のように辛い体験をさせることがその子のためになるのである。江戸時代子供が旅をすることはとても大変なことである。食べ物も買えない・水も飲めない・宿にも泊まれないかもしれない、さらにひたすら自分の足で歩かないと先には進めない。つまり旅をするとは、ひたすら辛い体験をするだけなのである。それを乗り越えたら、幸せな人生が築けるかもしれないと、、
優しく接し、友達感覚で話す・コーチする・直ぐに褒める・・昔とは全く逆の時代になってきたかも、、でも本当それで良いのか、それで本当にその子供たちのためになるのか、????
卵も割れない子供でいいのか? 食器洗い機を直ぐに使い、自分で洗わない、とにかく映像を撮って欲しい・見たい、文明に頼る、技術ばかりに頭がいき、周りが見えない、状況判断が出来ない選手が多い。親が何でも手を出してしまうから、子供は育たないのである。
私の父は、12才の時に36才だった母親を自分の目の前で亡くした。(病死) 次の日からは小学校にも行けず、掃除・洗濯・炊事全てを12才の男子がやることとなった。下には6人の弟や妹の面倒もみた。だから父は何でもできる。スーパーマンになって行った。だから、私には何も言わずに、手助けすることも全く無かった。何でも自分でやらせて・考えさせることが私のためになると自らが経験してきたからである。
だいたい、私が10歳から始めたジャンプなのに初めて大会を見に来たのは、7年後のインターハイだった。スキー場に送ってもらったことは一度もない。全て自分行った。嵐の日も、両親が初めて見に来たインターハイでは、初出場でトップに立った。次の日の新聞のスポーツ欄には私の大きな写真がのっていた。これも親父の策略なのかもしれないと後から感じた。
読者の保護者の皆さん、我が子を強くしたければ、ほったらかすことです。自力で何でもやらせることです。さすれば強くなります。手を出せば出すほど、その子は弱くなります。
苦労は買ってでもせよ!! 花は苦労の風邪に咲く♬